梅雨の時期になるといつも洗濯物が湿気臭い!
雨の日が多くて部屋干しになってしまうから臭くなっちゃうのは仕方ないの?
いや、何か解決方法はあるはず!と、毎年思っているけど結局どうもできず生乾きの湿気臭さと戦っている…。
旦那や子供からも「臭っ、ちゃんと洗濯してくれよ!」と文句を言われてばかり。
このページでは、梅雨の時期に洗濯物が臭くなる理由と、部屋干しをしても臭くならない秘訣、また梅雨の時にピッタリのおすすめ洗濯用洗剤を3つ紹介していきます。
どの洗剤もスーパーやドラッグストアで売っているものなので、今日のお買いもののついでに買って明日の洗濯で試してみてください。
梅雨になると洗濯物が臭いのは干し方に問題あり?
何事も原因を知っておかなければ対策は立てられません。
まずは、洗濯物が湿気臭くなってしまう原因からチェックしておきましょう。
洗濯物の臭いの正体は『繁殖した雑菌』。
この雑菌を増やさずに減らすことで、洗濯物のカビ臭さは大幅に抑えられます。
雑菌を繁殖させない洗濯物の扱い方・干し方・洗濯方法をまとめておいたので、「あっ、これ初めて知った!」というものがあれば是非試してみて下さいね。
■雑菌を増やさないためには?
・汚れがひどい衣類とほかの衣類を一緒のカゴに入れない
(汚れに含まれる雑菌が他の衣類にも付着して広がってしまう)
・一週間分まとめて洗濯しない
(雑菌は時間とともに増殖スピードが増してしまう)
・洗濯後の衣類を放置しない
(雑菌は湿度が高いところで増殖する)
・洗濯物の間隔を詰めて干さない
(洗濯物が重なった状態だと乾きにくく雑菌が繁殖する)
・洗濯機のフタを閉じたままにしない
(洗濯層の湿度が上がり洗濯機の中に雑菌が広がる)
・風通しの悪い場所で部屋干しをしない
(洗濯物が湿気を吸収して雑菌が増えてしまう)
これらを全て守っておけば、今よりも洗濯物の湿気臭さはマシになります。
とは言え、梅雨の時期は部屋干しが必須になるので、湿気臭さはどうしても残ってしまうもの…。
下の項目では、部屋干しで臭くならない方法もいくつか紹介しているので参考にしてください。
梅雨の洗濯物が部屋干しでも臭くならない秘策
梅雨の時期に部屋干しで臭くなる原因は、湿気が部屋の中に充満するからです。
部屋の中の湿度を減らす方法として、一番手っ取り早いのが「除湿乾燥機」を使うこと。
■除湿乾燥機ってどんなメカニズム?
湿った空気を吸い込み、機械内の冷却器で冷やすことで湿気を水滴に変えてタンクに貯めるのが除湿乾燥機のメカニズムです。
湿気が取り除かれた空気は放熱器にて熱せられて、乾燥した空気として放出されます。
———
とても理にかなった原理なので除湿効果はバツグンなのですが、その分高価なのが辛いところ…。
最低でも3万円、梅雨の湿度が高い時に使うのならば6~7万円クラスのハイグレードな除湿乾燥機を使わないと効果は見られません。
たかが1ヶ月足らずのためにそんな大金を使いたくない!という人は、扇風機とペットボトルを活用しましょう。
■扇風機+凍らせたペットボトル=除湿機
除湿機のメカニズムは上で説明したとおりなのですが、これを身近にあるもので簡単に再現できます。
まず、2Lのペットボトルに6~7分目まで水を入れて凍らせてください。
凍ったペットボトルを部屋に置きます。
(ペットボトルの下に受け皿とタオルを敷いておいてください)
これが冷却装置の役割になります。
扇風機で部屋の空気をこのペットボトルに当てると、送り込まれた空気中の水分が冷えて結露となりペットボトルの外側に付着!
少しではありますが、これを繰り返していくうちに徐々に除湿の効果が出てきます。
ペットボトルの本数を増やすと除湿効果はUPしますが、流れ落ちた結露を長時間放置すると気化して空気中の湿度が元に戻ってしまいます…。
ですので、貯まった水はこまめに捨てるようにしてください。
除湿乾燥機を買うお金の節約だけではなく、節電にも繋がるので是非試してみて下さい。
梅雨の洗濯にピッタリの洗剤TOP3
これだけ試しても洗濯物が湿気臭い…。
そんな時は、部屋干しに適した洗剤を使いましょう。
具体的にどんな洗剤がオススメなのか?その理由も踏まえて3商品紹介していきます。
部屋干しに最適な洗剤TOP3
1位 ライオン 部屋干しトップ 液体(323円)
強力な抗菌作用がある「アルキルトリメチルアンモニウム塩」が配合されている部屋干し用の洗剤。
液体だから粉が溶け残る心配がなく、洗濯物全体に洗剤が行き渡りやすいのが◎
フレッシュフローラルの優しくて爽快な香りが洗濯物を優しく包み込んでくれます♪
2位 花王 アタック 高浸透リセットパワー 粉末(297円)
漂白&殺菌成分配合でガンコな汚れもサッと落としてくれる洗剤。
子供の体操服や旦那さんの作業着などをたくさん洗濯するお母さんの強い味方です。
消臭成分は含まれていないものの、汚れを落とす=雑菌も落ちる、という考え方から結果的に消臭に繋がってると言えますね。
3位 花王 アタックNeo 抗菌EX Wパワー(598円)
過酸化水素や第四級アンモニウム塩といった抗菌&漂白成分がたくさん配合されていて、生乾きの時に出る雑菌の臭さを90%以上もカットしてくれます。
高い殺菌効果はあるものの、他の商品に比べたら若干お値段が張るのが少し辛いところ…。
(298円くらいになるセール時を狙えば◎)
雑菌を抑えて湿気臭くない服で梅雨を乗り切ろう
洗濯物が湿気臭くなる原因である『雑菌』を繁殖させないためには、
・汚れの度合いで洗濯物をまとめる(一緒にしない)
・まとめて一度に洗わない(2日に1回のペースで)
・洗濯が終わったらすぐに干す(放置すると湿気がたまる)
・間隔を開けて干す(詰めて干すと乾きにくい)
・洗濯機はフタを空けて乾燥させる
・部屋干しの時は風通しをよくする
これらに加えて、除湿乾燥機や扇風機+ペットボトルを使い、部屋の湿気を除去すると雑菌の繁殖はさらに抑えられます。
それでも不安な人は、殺菌効果が強い洗剤も併用するとバッチリですよ♪