「理由はないけどやる気が出ない」
「ついダラダラしてしまう」
「最近仕事がつまらない」
「待遇が悪くてやる気が出ない」
など、仕事に身が入らなくてどうすればいいのか分からない。
このままだと成果も出せずにクビになってしまう…と、仕事のやる気を取り戻したい人は、このページで今から紹介する≪やる気が出ない時に試す5つのモチベーションUP術≫を参考にしてみてください。
何のためにやっているのか?自分に問いかける
簡単に言えば、仕事に対しての気持ちを再確認することですね。
仕事をするにあたって一番大切な“マインド”の部分なので、仕事のやる気を取り戻したい人は要チェック!
え、なに?どんな風に考えればいいの?と、何を考えればいいのか分からない人は下の例を参考にして、どれが一番近いのか確認してください。
例)
お客さんの笑顔のため
家族の幸せのため
上司や部下からの信頼
自分のキャリアUPのため
お金のため
細かく出していけばもっとありますが、だいたいの人がどれかに当てはまると思います。
(2個以上当てはまる人も多いでしょう)
では、当てはまったものが満たされた時のシーン(風景)を妄想してみて下さい。
例えば、
「とてもいい商品を提案してくれた!」と、お客さんが満面の笑顔で感謝してくれた。
「パパ、いつもありがとう」と3歳の娘に言われた。
上司からも部下からも頼りにされている
新しいスキルを一つマスターできた!
給料が上がった!ボーナスが2倍になった!
【何のために仕事をしているのか?それを達成した未来を想像することで、やる気はグンと上がります。】
■お金って欲望丸出しだけどそれでもいいの?
確かに、例に出した上の4つの目的に比べるとお金はちょっと霞んで見えるかもしれませんが、欲望こそがヒトの動力源となります。
ここまで成果を出したら昇給を考えてくれるかも!
売上を5倍にしたらボーナスたくさん貰えるかも!
よし、頑張ろう!と気合が入ったかと思います。
ただ、どれだけ成果を出しても給料に反映しない会社もあるので、そのあたりの見極めはしっかりしないといけませんね。
目的を明確にして達成したときのことを考えて…ってちょっと難しい、と感じた人は今から紹介するモチベーションUP方法を一つずつ試してみて下さい。
ハードルを下げて自分にご褒美を設定する
「ああ、俺こんなこともできないのか…ダメダメじゃないか!」
自分に厳しい人が陥る“やる気喪失のパターン”ですね。
ドツボにはまると立ち直れずに終わってしまう人がほとんどなので、自分で設定している成果のハードルを一旦下げて下さい。(絶対に達成できる高さに設定)
そうすることによって、【「まだまだできる。大丈夫だ!」と少しずつ自信を取り戻していきます。】
ただ、ここで注意して欲しいのは、ハードルを低いままで放置しないこと。
やる気を取り戻しながらも、徐々に元の高さまでハードルを上げていかないと、自分のレベルが落ちてしまいます。
「よし!」と声を出しながら仕事をする
人は自分の声で自身を奮い立たすことができます。
「俺ならできる!できる!できる!」と、毎朝大声で叫ぶと不思議とできたりするんですね。
セルフマインドコントロールとでも言えばいいでしょうか。
会社で大声を出すのは恥ずかしいし、周りの迷惑になると思っている人は、小声でもいいので一つの工程が終わるたびに「よしっ!」と言ってみて下さい。
そうすると【無意識のうちに「いいぞ!」と自分を肯定していることになり、気付いたらやる気がアップしています。】
深呼吸を3回してから頬を2回たたく
やる気が出ない=脳や体が眠っている、という状態なので強制的にたたき起こすのがこの方法です。
【深呼吸 → 脳に酸素を行き届かせる】
【頬を叩く → 体のスイッチをONにする】
この2つをセットでやることで、脳と体を同時に覚醒させてやる気を取り戻せます。
深呼吸は大きくゆっくり、頬は冷たい手(水で濡らして)で叩くと、より一層やる気モードになれますよ♪
とりあえずテキパキと動いてみる
「うーん今日もダルいなぁ」といつまでもダラダラとしている人は、永遠にやる気を取り戻せません。
特にやる事がない時間でも、キレッキレの動きで机の掃除やゴミ捨てをすると【脳が「動く時間か…よし動こう」と認識します。】
『体を動かして頭を起こす』という感覚ですね。
ただ、あまり激しく動きすぎると脳が「休憩しろ!」と体に命令を出し、逆にやる気が下がってしまうので加減を考えて動いてください。
肉体的なメンテナンスも忘れずに!
十分な睡眠をとる
睡眠不足の状態では何をやっても上手くいきません。
ケアレスミスの連発でやる気喪失…。
最低でも6時間、できれば8時間の睡眠をとりたいところですね。
■残業が多い場合はどうしたらいい?
これはとても難しい問題なのですが、解決方法としては自分の仕事を同僚や部下に振って、一旦十分な睡眠を取れる状態にするのがベストです。
十分な睡眠が取れるようになると、頭が冴えて作業のスピードとクオリティは格段に上がります。
今までの仕事量でも少し残業するだけで終わるようになり、早く帰ってゆっくり眠れる。
このサイクルを如何に早く作るか?が、残業地獄という負のスパイラルから抜け出すカギなんです。
ジョギング・筋トレなどの運動をする
体を動かして汗をかくことで、体内の老廃物が排出され血行が良くなります。
それにより、体の全機能が活性化し活発に動けるようになります。
体が動くと脳もつられて動くので、やる気もUPするんですね。
また、肉体的な疲労が蓄積されるため、ぐっすり眠れるというメリットもあります。
バランスの良い食生活を心がける
一日三食、できるだけ決まった時間に食事を摂ることで、体内のリズムが安定します。
体内リズムが崩れた状態では、急に眠気が襲ってくる、頭の回転が遅くなる、と、仕事のモチベーションを上げにくくなってしまうので、食生活の見直しは必須!
食事のバランスもとても大切ですね。
お肉ばかりだと血気盛んになりすぎて冷静な判断ができなくなる。
逆に野菜ばかりだと「ここぞ!」という時にガッツリ動けなくなる。
といった不調が出てしまいます。
また、偏った食生活は、生活習慣病や糖尿病・がんなどのリスクを高めてしまいます。
これらの病気になってしまうと仕事どころではなくなってしまうので注意しないといけませんね。
アロマオイルやヒーリング音楽でリラックスするのも○
アロマ?音楽?そんなの気休めじゃないの?と疑っている人もいるかもしれませんが、香りや音を侮ってはいけません。
ラベンダーやオレンジ、カモミールの香りには“リラックス効果”があり、柚子やグレープフルーツの香りには“気分をリフレッシュさせる効果”があります。
(これはほんの一例で、他にも色んな種類があります)
ヒーリング音楽も単にそれっぽい音を鳴らしているだけではなく、ヒトの脳が“心地よい”と感じる『α波』という波長になるように綿密に計算されて作られています。
ヒーリング音楽を小さめに流しなら眠ることで、より深い睡眠が取れるようになります。
騙されたと思って一度試してみてください。
とにかく前向きになれるように色々と試してみよう
やる気を出すには、
仕事の目的を再認識すること
が一番大切なのですが、それができない人は、
・目標を一旦下げる
・声だしをする
・深呼吸+頬を叩いて気合い入れ
・とりあえず行動する、
・睡眠・運動・食生活の見直し
・アロマや音楽でリラックス など
ほんのちょっとした事を習慣化するだけで、モチベーションUPに繋がります。
焦る必要はありません。
できそうな事から少しずつトライしてみて下さい。